「電気代が気になる」「停電時が不安」「EV(電気自動車)をもっと使いこなしたい」そんな声に応えるのが、太陽光や蓄電池とクルマ(EV・PHEV)をつなぐ技術――V2Xです。中でもV2H(Vehicle to Home)は“クルマの電気を家で使える”仕組みとして注目度が急上昇。長州産業は、太陽光・蓄電・V2Hをムダなく連携させる製品をラインアップし、日常の節電から非常時の備えまで、暮らし全体を底上げします。このコラム、V2Xの基本、長州産業の製品の強み、導入メリット、向いているご家庭の条件、そして国のV2H補助金まで、やさしくまとめました。
目次
まずは基礎知識:V2X・V2Hってなに?
-
V2X=Vehicle to X。クルマと「家(Home)」「建物(Building)」「電力網(Grid)」「家電(Load)」などさまざまな相手(X)に電力をやり取りする考え方の総称。
-
V2H=Vehicle to Home。EVやPHEVを家庭の蓄電池のように使い、家に給電する仕組み。普段はクルマに充電、停電時はクルマ→家へ給電ができます。
ポイントは、「クルマの大容量バッテリーを暮らしに活かす」こと。太陽光の余り電気をクルマに貯めて夜に使えば、買う電気を減らせる=電気代の削減につながります。停電時も、冷蔵庫や照明、携帯の充電はもちろん、機種や配線次第ではエアコンやIHも動かせるケースがあり、レジリエンス(復元力)がグッと上がります。
長州産業のV2X製品の特徴
長州産業の強みは、太陽光・蓄電池・V2Hを“同じ思想”で連携制御する点。代表的なのは次の2シリーズです。
A. スマートPVエボ(SMART PV EVO)+V2Hスタンド
-
1台のパワーコンディショナで太陽光・蓄電池・V2Hをまとめて制御。
-
EVと蓄電池の同時充放電に対応し、発電電力の自家消費を最大化。
-
まずは太陽光+蓄電のハイブリッド蓄電システムとして導入し、後からV2Hスタンドを追加する拡張もOK。
-
蓄電池は約6.3/6.4kWh・12.6/12.8kWhの選択肢。
B. マルチV2Xシステム
-
V2H機能に特化したシンプル構成。屋外設置でも外観になじむデザイン。
-
スマホアプリで外出先から状態確認や設定が可能。
-
既設や別売のスマートPVマルチ(蓄電)と連携させれば、日常の節電効果と停電時の安心感をさらに強化。
加えて、接続できる車種の公開リストを用意しております。車名や年式・型式まで確認でき、購入前の不安を解消できます。
どんな暮らしが実現できる?(1日の流れでイメージ)
朝:夜間の安い電気&前夜の太陽光で充電しておいたクルマで通勤。
昼:日差しが強い日は太陽光の余剰をクルマと蓄電池に自動で振り分け。
夕~夜:買う電気が高い時間帯は、クルマや蓄電池の電気を家で使う。
もし停電したら:V2Hが自動で切り替わり、“いつも通りに近い暮らし”を確保。冷蔵庫・照明・通信・必要に応じてエアコン等も稼働(分電設定や容量は要確認)。
このように「つくる→ためる→使う→備える」が一連で回ると、電気代の平準化・削減と非常時の安心を同時に実現できます。
長州産業を選ぶメリット
-
エネルギーの無駄を抑える制御
太陽光・蓄電・V2Hを同一メーカーの思想で連携。系統充電・放電の切替や同時充放電の最適化で、自家消費率アップを狙えます。 -
拡張性
まずは太陽光+蓄電でスタートし、将来EVを買ったらV2H追加といった段階導入ができる構成。投資の分散に有利です。 -
車種互換の見える化
公開リストで対応車種・年式・型式を事前確認できる安心感。 -
日常も非常時も“自動で賢く”
マルチV2Xは停電時の自動切替やスマホ管理に対応。使い勝手が良く、家族にも優しい設計です。
導入前チェック
-
向いているケース
-
太陽光をこれから設置 or 既に設置済みで自家消費を高めたい。
-
EV/PHEVの保有・購入予定がある。
-
停電に備え、冷蔵庫や通信、在宅医療機器などを確実に動かしたい。
-
日中不在がちで、昼の余剰を活用したい(クルマに貯めて夜使う)。
-
-
留意点
-
車種・年式・型式の対応可否を必ず確認。
-
使いたい家電の消費電力と、V2Hの出力のバランスを事前に検討。
-
分電盤の切替方式や回路設計、屋外機の設置スペース、防水・防錆など施工要件の確認。
-
国の補助金でおトクに導入:V2H充放電設備
現在、国は「令和6年度補正・令和7年度当初予算 クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の中で、V2H充放電設備の導入を後押ししています。
補助の目的・ポイント(要約)
-
目的:災害時にEV等の外部給電を活用できるようにし、レジリエンス(復元力)を高める。
-
対象:V2H充放電設備(EV/PHEVへの充電と、EV/PHEV/FCVから施設へ放電ができる装置)。
-
重要条件:
-
設置情報の国・自治体への提供に同意し、災害時の要請に可能な範囲で協力すること。
-
申請者が、設置場所と給電対象施設の使用権を持つこと。
-
交付決定前に発注・着工は不可(申請→審査→交付決定→発注/工事の順)。
-
5年間の保有・運用義務あり。
-
申請はオンライン、予算が尽きれば早期終了の可能性あり。※補助金を詳しく知りたい方へこちらをチェック✓
-
“長州×補助金”で賢く導入するコツ
-
車種適合の事前確認
対応リストで車名・年式・型式をチェック。将来の買い替え予定がある場合は、幅広い互換の確保も視野に。 -
出力と回路設計
何をどのくらい同時運転したいか(例:冷蔵庫+照明+電子レンジ+エアコン等)を洗い出し、V2Hの定格(5kW台/6kW/約10kW)と分電切替の設計をプロと詰める。補助金交付決定前に発注しない。申請→交付決定→発注/施工の順を厳守。設置情報提供・災害時協力などの条件も社内・ご家族で共有しておく。 -
設備費と工事費の上限を両にらみ
型式ごとの設備上限額+工事費上限で総補助額が決まるため、見積段階で型式(品番)を確定し、補助の枠内に収まるように設計。 -
太陽光・蓄電との同時最適化
スマートPVエボやマルチV2Xの連携制御を活かすため、太陽光の容量・蓄電容量・生活パターンを踏まえて設定値をチューニング。
よくある質問(Q&A)
Q1. EVをまだ持っていません。V2Hは入れる意味ある?
A. あります。まずは太陽光+蓄電で自家消費を最大化。将来V2Hを追加できる構成なら、投資を分けて無理なく導入できます。
Q2. うちのEVで本当に動く?
A. 対応車種リストで車名・年式・型式まで確認できます。新型は順次追加されるため、最新情報のチェックが安心です。
Q3. 停電時、どこまで家電が使える?
A. 目安はV2Hの定格出力と家電の合計消費電力で決まります。5~6kWなら同時に使える家電は計画的に、約10kWクラスならより多くの家電を同時運転しやすくなります(配線設計や分電盤の切替方式も影響)。
Q4. 補助金はいくら出る?いつまで?
A. 型式ごとに設備上限額が定められ、個人宅は50万円上限の機種が多数(長州製を含む)。3kW級は37.5万円など。受付期間や工事費上限は応募要領をご確認ください(予算に達すると早期終了あり)。
まとめ:電気代対策と“もしも”の備えを一台で
-
太陽光の余りを、蓄電池とクルマに賢く振り分けて夜に活かす。
-
停電時は自動でクルマから家へ給電し、いつもに近い暮らしを維持。
-
長州産業は、太陽光・蓄電・V2Hを同一思想の制御で丸ごと最適化。
-
国の補助金を使えば、導入のハードルを大きく下げられます。
「電気をつくる・ためる・走る・備える」が一体化すると、暮らしの質が一段上がります。ご家庭のライフスタイル・車種・屋根・分電盤など条件に合わせて、最適な容量・型式・配線をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。