FIT制度とは?太陽光発電の仕組みと卒FIT後に備える蓄電池活用法
はじめに
「電気代が高くなってきたから、太陽光発電を考えている」「でも売電とかFIT制度って難しそう…」このように感じている方は多いのではないでしょうか?実際に太陽光発電を導入するとき、多くのお客様が最初に耳にするのが 「FIT制度(固定価格買取制度)」 です。FIT制度とは何なのか、どういう仕組みで私たちの生活に役立つのか、さらに最近注目されている 蓄電池との組み合わせの魅力 まで、分かりやすくご紹介していきます。
もくじ
FIT制度とは?
FIT制度とは 「再生可能エネルギーで発電した電気を、国が決めた一定期間・一定価格で電力会社が買い取る制度」 のことです。例えば、太陽光発電を設置すると、日中の晴れた時間に電気を作ることができます。その電気を家庭で使って余った分は、電力会社に売ることが可能です。この「売る仕組み」を守るのがFIT制度なのです。
仕組みをイメージすると…
-
ご家庭で発電した電気 → まず自宅で使用
-
余った電気 → 電力会社に買い取ってもらう
-
買い取り価格は国が保証 → 一定の期間は安定して収入を得られる
つまりFIT制度があることで、「せっかく発電しても使い切れなかった電気が無駄になる」という心配がなくなるのです。
FIT制度が導入された背景
日本でFIT制度が始まったのは2012年。東日本大震災後のエネルギー政策の転換点でした。エネルギーを「輸入の化石燃料」に頼るだけでなく、太陽光や風力といった再生可能エネルギーを広げていこう という国の方針のもと、制度がスタートしました。結果として、太陽光発電は急速に普及し、一般家庭でも「屋根にパネルを載せる」のが珍しくなくなったのです。
FIT制度のメリット
お客様が感じやすいメリットは主に次の3つです。
-
余った電気を売れる安心感
→ 電気を捨てずに収入にできる。 -
価格が一定期間保証される
→ 契約期間中は「電力会社にいくらで買ってもらえるか」が決まっているので安心。 -
再エネ普及に貢献できる
→ 自宅の太陽光が「日本の再エネ拡大」にも役立つ。
FIT制度の注意点
一方で、いくつかの注意点もあります。
-
買取価格は年々下がっている
FIT制度開始当初は高単価でしたが、太陽光の普及に伴い下がってきました。※最新の売電単価についてはコチラをチェック! -
買取期間には期限がある
住宅用(10kW未満)の場合、FITによる売電期間は 10年間 と定められています。 -
期間終了後は「卒FIT」になる
買取が終了すると「卒FIT」と呼ばれ、電力会社による買い取りは継続されるものの、単価はかなり低くなります。※卒FITを迎えると売電単価は7円になります。
卒FIT後はどうする?
ここで大事なのが、FIT期間が終わった後の「卒FIT」対策です。例えば10年間売電してきたご家庭では、売電単価が高い時期を過ぎているため、卒FIT後は「売っても収入が少ない」「売っても今までより減ってしまう」という状況になります。では、その時どうするか。そこで活躍するのが 「蓄電池」 です。
蓄電池の役割
蓄電池とは、太陽光発電で作った電気をためておくことができる装置です。
-
日中に発電した電気をためる
-
夜にその電気を使う
-
停電時にも電気が使える
このように「電気を自宅で循環させる」ことが可能になります。
卒FIT後の新しい使い方
売電単価が下がった卒FIT後は、「売るよりも自宅で使った方がお得」という考え方に変わります。
つまり、太陽光と蓄電池を組み合わせることで
-
発電した電気はまず家庭で使う
-
余ったら蓄電池にためる
-
夜や停電時に利用する
といった「電気の自給自足」に近い暮らしが実現できるのです。
太陽光+蓄電池の魅力
ここで、太陽光発電と蓄電池を組み合わせるメリットを整理してみましょう。
-
電気代の削減
昼間の電気を自宅でまかなえる上、夜も蓄電池から使えるので、電気代が大幅に下がります。 -
停電への備え
停電が起きても、蓄電池に電気があれば照明・冷蔵庫・携帯充電など生活に必要な電力を確保できます。 -
環境にやさしい
再エネを無駄なく活用することで、地球環境にも貢献できます。 -
電気の使い方をコントロールできる
家庭内で「どの時間帯にどれくらい電気を使うか」を最適化しやすくなります。
FIT制度をきっかけに考えたい「エネルギーの自立」
FIT制度は「売電」という形で太陽光を後押ししてきました。しかし、これからの時代は「売る」から「使う」へとシフトしています。電気代が上昇している今こそ、
-
太陽光で発電
-
蓄電池でためる
-
家庭で賢く使う
という流れが非常に魅力的です。
まとめ
FIT制度は、太陽光発電を広げるために始まった仕組みで、これまで多くの家庭を支えてきました。しかし、売電価格の下落や卒FITの到来により、「これからはどう電気を使うか」が大きなテーマになっています。そこで重要なのが、太陽光と蓄電池を組み合わせた「電気の自給自足」スタイル。これにより、電気代の削減・停電対策・環境貢献といった多くのメリットが得られます。FIT制度をきっかけに、ぜひ「未来のエネルギーの使い方」を考えてみてはいかがでしょうか?